楽してんこ盛り!バックカントリースキーをはじめよう!

9月にまでずれ込んだ猛暑もやっと一段落。しかし、まだまだ暑い日が続きます。世の中はまだ暑いですが、徐々に2020-21のスキーシーズンが近づいてきているのも事実。ギアやウェアの新作も揃い始めてきました。9月に入るとリフトの早割りなども出始めてきます。いろいろ計画を立てないとね。これが楽しいのでありますが。。。

ギアやウェアもさることながら、行き先の候補も絞っていきたいところ。行き先探しのメインはネットの記録になりますが、ガイド本からの情報収集も重要です。ガイド本は客観的に書かれてて、情報として信頼できますからね。ネットの個人の記録は参考程度に。なので、順番としては、ガイド本で行き先候補を探し、ネットで最新情報を得る…が合理的なのかも。そんなガイド本について書いておりますので、参考になれば。。。

ワタクシ所持のバックカントリーガイド本を紹介
インターネットが情報源の中心となった今日この頃ですが、行きたいルートを最初に探す上では今も存在感を放つのが書籍。俗に言うガイド本、ルート集などです。今でも年に1冊?くらいのペースで発行。ここではワタクシが持っているガイド本を簡単なコメント付きで紹介。

ようこそ!バックカントリースキーの世界へ!

ようこそバックカントリーの世界へ!積もったままの状態の大自然の雪が待っています。誰も滑っていない大斜面を滑るのは爽快そのもの!修行になる時も結構ありますけどね~(笑)。ま、バックカントリーは贅沢な大人の遊びといったところです。

楽しいバックカントリーですが、ゲレンデを一歩離れるとそこは冬山登山。自己責任の領域です。滑ること以外のスキルと、バックカントリーに入るための装備が必要になってきます。ウェアのこと、装備のこと、雪崩などリスクについて…などなど、まあまあ真面目に書いていこうと思っております。一般的な入門サイトはたくさんあるので、ここでは邪道とも思えそうなワタクシ個人的な意見など交えつつ・・・

バックカントリー用のウェア

ゲレンデのウェアでバックカントリーに出ると暑くて大変ですぞ~。登りの時は気温が低くても無風快晴だったら大汗かきますよ。そんでもって吹き曝しの稜線に出たりなんかしたら、今度は一気に寒くて凍えます。バックカントリーでは暑かったり寒かったり、めまぐるしく環境が変わります。それに対応できるウェアが必要ってことですな。

具体的にはモコモコの分厚いウェアじゃなくて、生地のの薄いジャケットで。暑くなったら脱ぎ、寒くなったら着る。モコモコのウェアだと、脱いだとき分厚くてザックに収まらないですよね。オーバーパンツは脱いだり履いたりできないけど、上半身ほど暑さ寒さに敏感じゃないから我慢です。

バックカントリースキーのウェア
バックカントリーのウェアについて書きました。ゲレンデは寒さ対策のみで考えるけど、バックカントリーでは暑さ対策も同時に考えなくてはいけません。上半身は脱いだり着たりで温度調節するので、重ね着前提でウェアを選ぶことになります。

バックカントリー用のギア

バックカントリーの道具一式を一気に揃えたら…数十万円は一瞬にして吹っ飛びます。ボーナス丸まる投入するくらい。安く抑える手もあるけど、ケチって失敗したことは一度や二度ではないです、ワタクシ…。基本中の基本でありますスキー板からして高いですから。ブーツも高いし、シールもないと登れないし、ストックも伸び縮みしてくれなきゃ。雪崩の時にしか役に立たないビーコンなんて5万円前後もしちゃいます(涙)。貧乏人には辛いところ…

バックカントリースキーの装備
バックカントリースキーに行く際の持ち物を簡単にまとめました。スキー板、ビンディング、シール、ブーツ、ザック、などなど。ゲレンデスキーと違って装備は多くなるし、そのどれもが高いです!しかしながら必需品ですので厳選して選ばないとね。
雪崩ビーコン 2020年シーズン最新10機種をリストアップ!
バックカントリーの必需品とか三種の神器のひとつに数えられている雪崩ビーコン。そのわりに使うことは滅多にありません。出番は雪崩に遭った時だけですからね…。保険のような装備であります雪崩ビーコン、2020年シーズンの最新10機種をリストアップしてみました。
バックカントリーの道具を一式揃えたら価格はいかほどに?
バックカントリーに必要な道具やウェアははっきり言って高いです。初めてで一式揃えようとすると軽く数十万円かかってしまいます。ここでは必需品に絞って、一式買った場合の見積もりをしてみたいと思います。ピンキリの道具が多いので、自分に合ったものを買うのがミソ。

バックカントリーを始めるには

バックカントリーへは思い付いてホイホイと行けるものではありません。ゲレンデのように標識もなければ、パトロールもいません。すべて自力で自己責任で行動しなければなりません。

そんなバックカントリーですが、手っ取り早く始めるにはガイドツアーがおススメ!お金を払えば連れて行ってくれます。一定レベルのスキー技術と体力は必要ですけど。友人等にバックカントリー経験者がいれば渡り船ですが、そううまくはいないか…。

いずれにしても今のご時世、バックカントリーに関する情報は溢れ返っています。スマホの地図アプリを使えば、地図が読めなくても山に入れちゃいます。便利な反面、危険と背中合わせなのかなと思います。

タイトルとURLをコピーしました